性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に(47NEWS)

Posted by eba_ko | Posted in ニュース | Posted on 07-05-2013

0

これは酷い!!私も新作を撮る気分になってきた!!

性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に

 日本年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。4桁の番号が一時インターネットで確認できる状態だった。支援団体は勤務先などに性別変更を知られる恐れがあり、プライバシーの侵害に当たると批判している。

 性同一性障害学会によると、性別変更者は国内に約3千~4千人とされる。機構は昨年10月以降に性別を変更した人に対し新番号を割り当て、元の基礎年金番号と併せて二つの番号を持つ制度へと変更した。変更前は性別変更してもそれ以前と同じ番号を利用できた。
2013/05/07 20:07 【共同通信】

2/20『女として生きる』上映会@筑波大学

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 13-02-2013

1

先日は田中和子先生に呼ばれてICUの授業に出させていただきましたが、来週は筑波大学に行ってきます。

日時 2月20日(水)15:15〜18:00
場所 筑波大学第二学群棟2D307
http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html

無料、事前予約なしです。ぜひお越しください!

この日、呼んでいただいた清水知子ゼミでは『ギャルとギャル男の文化人類学』の著書、荒井悠介さんのゲストトークを予定しています。
スペシャルな一日になりそうで今から楽しみです。

『女として生きる』を撮ってる間にテレビはずいぶん変わったようだ

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 27-12-2012

0

問題は男性になった(なりたい)女性があまりに出てこないこと。
YOUTUBEかウェブにないだけで、テレビ出演はしているのだろうか。

鳥取メディア・プロジェクト vol.2『女として生きる』 上映会&トーク

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 07-12-2012

0

山陰初上映。
[場所]
旧横田医院(JR鳥取駅北口から徒歩5分)

[詳細]
2012年12月15日
①13:45開場 14:00開演
②17:15開場 17:30開演
料金|500円(ワンドリンク込)
定員|各回先着 20名予約不要

※上映会後、19:20から監督によるトークを予定しています(監督トークは2回目上映終了後のみ)。

【概要】
ゲイ、ニューハーフ、性同一性障害、トランスジェンダー…マスメディアのなかで流通するこれらの言葉は、彼ら/彼女らから、ジェンダーやアイデンティティを一方的に剥奪してきた。本ドキュメンタリーでは、当事者である監督自身が、彼ら/彼女らに対するエスノグラフィック(民族誌的)な取材を通じて、われわれの多様な性のあり方を映し出している。性とはなにか。それをめぐる「まなざし」とは。

企画|鳥取メディアプロジェクト実行委員会
問い合わせ|鳥取大学地域学部 小泉元宏研究室
Tel. 090-1844-1503/E-mail koizumi@rstu.jp

TOKYO SPRING event 12/23 Transgender Trouble

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 01-12-2012

0

252394_501638393200325_1929247096_nクリスマス直前になりますが、上映の告知です。


日時: 12月23日 15:00~(16:00ではありません!)
※入場無料(但しワンドリンクオーダー)

場所: 新宿カフェ★ラヴァンデリア

<カフェ★ラヴァンデリア>
http://cafelavanderia.blogspot.com/

<地図>
http://3.bp.blogspot.com/_nDOGMYbAAD4/SwepfaP8t9I/AAAAAAAAADU/6e5aboLm8Cg/s1600/cl_map.png


___________
ENGLISH
___________
bonjour everyone
Tokyo Spring next FILM/DISCUSSION event is on DECEMBER 23 from 15:00~
at Cafe Lavanderia, shinjuku
MAP/directions
http://cafelavanderia.blogspot.jp/search/label/MAP

we will show a japanese documentary:

TRANSGENDER TROUBLE
by Koki Ebata

the film is in japanese with english subtitles

Ms. Ebata will also be our guest speaker

the event is free of charge

could you please pass this info around to help me advetise it…merci

ABOUT THE FILM:
Original title 女として生きる (Live As A Woman)
English title Transgender Trouble
Director Ms. Koki Ebata
Production year 2011
Month April
Synopsis
In Japan, transvestites, transgendered people, so-called “new half”s, and those with Gender Identity Disorder are treated as outcasts, used for entertainment, and are regularly shown in appalling stereotypes on television and in the media. When not filtered by the lens of the mass media, their reality in fact represents a vast and not easily definable range of experiences and existences. “Transgender Trouble”, filmed over the course of one year, is the first movie by a transgendered Japanese director to depict the reality of what it means to be transgendered in Japan. The director focuses her camera’s gaze specifically on the performers in a ‘New Half’ (Shemale) cabaret show held in Tokyo where once each month over 300 people gather to drink, dance and cross-dress. People from various walks of life and a spectrum of gender identifications find liberty from the fetters of their everyday lives. The main characters of this movie are the organizer of the event, Moca, as well as Aya and Sugar, who take part in the so-called “Propaganda Girls”, the group featured as the star and main attraction of the caberet show. There are interviews with them as well as with different kinds of people who come to see the show. Other scenes show the day-to-day existence of the Girls, as well as their preparations for the event and the event itself.
ABOUT THE DIRECTOR:
Born in 1984. After graduating from college, she began shooting documentary in April 2009. Having completed the introductory documentary course at The Film School of Tokyo, she is currently studying in the Film and New Media graduate program at Tokyo University of the Arts.
Thank you
Tokyo Spring Team
tokyo spring
http://tokyospring.blogspot.jp/ (日本語/English) & Facebook
tokyo spring song
http://www.youtube.com/watch?v=gE6jAegQzmI
sulejman
Kronstadt-red@softbank.ne.jp
08032711871

『女として生きる』上映@ドキュメンタリー・ドリームショー2012

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 24-07-2012

0

yamagata_2

都内劇場初!

お待たせしました!去年開催された山形国際ドキュメンタリー映画祭が東京にやってきます!
ドキュメンタリー・ドリームショー2012にて『女として生きる』が上映されます。トーク付きです。


8月24日(金)21時〜@オーディトリウム渋谷
9月9日(日)15時〜@ポレポレ東中野
1回券 当日 1400円(当日券のみ)


去年山形では、8日間の滞在中に計29本の作品を鑑賞しました。
最初のうちは1日に8本とか調子にのって見るのですが、あとの方になると疲れてきて、半醒半睡ドロドロのロードレースみたいになってきます。
今回も8月18日〜8月31日(オーディトリウム渋谷)、9月1日〜9月21日(ポレポレ東中野)まで毎日のように映画の上映が続くので、欲を出して朝から晩まで席に座っていると風邪引きます。
なので、冷房対策のため上着をもって行きましょう!
個人的なおすすめは、どちらも中国映画ですが

顧桃『雨果の休暇』
和淵『阿仆大』

です。では、会場でお会いしましょう!

性別を自分で決められる法案、アルゼンチン議会を通過

Posted by eba_ko | Posted in ニュース | Posted on 30-06-2012

0

http://www.cnn.co.jp/world/30006547.html より転載

(CNN) 個人が公文書に記載する性別を自分で選ぶことを認めた性別アイデンティティー法案が、アルゼンチン議会で可決された。

同法案は、国民が自分の認識する性別に従って処遇される権利を保証する内容。政府に対しても、その性別を認定するよう義務付けている。上院で9日に最終承認された。

法案の文言では、「性別は個人が自分の経験で自ら識別する内面的、個人的なものであり、出生時に割り当てられた性と一致することもあれば、一致しないこともある」と規定。18歳以上の国民が性別の変更を望む場合、役所で変更を届け出ることができるとした。

対象には、性転換のための手術やホルモン療法を受けている人だけでなく、身体的な性別とは反対の性別の服装や動作をしている人も含まれる。

こうした法律の制定は故キルチネル前大統領が推進し、妻のフェルナンデス大統領が引き継いでいた。ボウドウ副大統領は「きょうをもって、何千何万人というアルゼンチン国民が新たな権利を獲得した。ほかの人の権利が一切失われることはない」と述べている。

7/12『女として生きる』上映会@広島 横川シネマ

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 30-06-2012

0

7月8日から12日まで、広島 横川シネマさんで、カルチュラル・タイフーン2012/広島文化台風連携で、連続レイトショーが行われます。
『女として生きる』上映+トークは12日21:00から、料金1300円になります。
これに合わせて14日、15日はカルチュラル・タイフーン2012のブース展示にて私の第二作目『カレが捕まっちゃった』上映+トークも行います。
この機会に近隣の方はぜひおこし下さい。お待ちしております。

横川シネマ
7月8日~12日20:00開映(12日のみ21時開映)
1300円均一

8日:『ダダっ子貫ちゃん』(竹村正人監督、2011年、93分)
9日:『審問の極意 ブレヒト対非米活動委員会』(バートランド・ソーズィエー監督、アメリカ、1979年)+『境界の作家たち』(サミール・アブドゥッラー&ジョゼ・レイネス監督、フランス、2004年)(予定)
10日:『奥会津の木地師』(民映研制作、1976年、55分)+『雪国木羽屋根物語』(青原さとし監督、30分)+青原さとし監督トーク
11日:『山踏み 森林再生への道』(青原さとし監督、2005年、57分)+青原さとし監督トーク
12日:『女として生きる』(江畠香希監督、2011年、105分)+江畠監督トーク

*青原、江畠両監督は、14、15日広島女学院大学にも参加、他作品の上映とトークを予定しています。
*9日のプログラム(ヒロシマ平和映画祭字幕製作作品)以外はすべて広島初上映作品となります。

広島 横川シネマ!!
733-0011
広島市西区横川町3-1-12 
・082-231-1001
cinema-st@mx41.tiki.ne.jp

千葉県立佐倉高等学校で上映

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 07-05-2012

1

 山形国際ドキュメンタリー映画際で、本作を見ていただいた大間先生の協力で、千葉県立佐倉高等学校で上映をしてきました。

-2











佐倉高校は一部の校舎が文化財にも指定されている歴史の長い学校で、NHKテレビ小説「梅ちゃん先生」のロケ地としても使用されています。都心の時間の流れとは違う、緑の多い落ち着いた空気が印象的です。せっかくなので校舎を見学させてもらいました。私は中学卒業した後、高校を中退したのでわくわくしながら廊下を歩きました。校舎独特の匂いや掲示板の報知読みながら、昔のことを思い出そうとしました。が、実際に思い出したのは相米慎二の「台風クラブ」でした。
 一時間ほど回ったあと上映会場へ。来場数は40名ほどで、女子生徒が多めでした。時差ぼけした頭でトークがしっかりできたのか疑問ですが、とても楽しむことができました。感受性の強い若い子に見てもらいたいとおもい作った映画なので、ジェンダーについて考えるきっかけになったらと願っています。

-4











多くの高校生にとって分からない言葉がたくさん出てきたと思いますが、私自身映画をみて全てが分かることもないので、これでいいような気がします。お越しいただいたみなさま、校長先生、ありがとうございました。

組長、ニューハーフと偽装結婚容疑 「女性と思ってた」

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 21-02-2012

2

朝日新聞 組長、ニューハーフと偽装結婚容疑 「女性と思ってた」より転載

女性への性転換手術を受けたフィリピン人のニューハーフの男を妻と偽って婚姻届を出したとして、福岡県警は12日、指定暴力団道仁会系組長の川口勇 容疑者(60)=福岡県那珂川町片縄2丁目=を電磁的公正証書原本不実記録・供用の疑いで逮捕し、発表した。「女性と思っていた」と否認しているという。

発表によると、川口容疑者は2009年2月26日、福岡市博多区の区役所に、川口容疑者を夫、フィリピン人の男(40)を妻とする婚姻届を出し、戸籍にうその記録をさせるなどした疑いがある。妻の名前は偽名を使い、女装した写真を貼った偽造旅券を窓口で示したという。

県警などは昨年3月、別のフィリピン人のニューハーフの男3人を出入国管理法違反(不法入国)の疑いで逮捕。3人が、川口容疑者との婚姻届を出した男の 紹介で入国したと話したことから、川口容疑者が浮上した。暴力団がフィリピン人を組織的に不法就労させていた疑いがあるとみて、川口容疑者ら2人の関与を調べる。不法入国容疑で逮捕された男らの一部は「2人は愛し合っていた」と話しているという。

先日、「女として生きる」を前橋映像際で上映した際も朝日新聞にこうゆう記事が載りました。

「RADIOACTIVISTS」は群馬での上映は初めて。前橋出身の芸術家が身体を使ったパフォーマンスを撮った作品、性転換した男性の記録映画など、 20本近い作品が上映される予定。

「女として生きる」は性転換した男性の記録映画なのだそうです。

分かりやすく噛み砕いて報道しているのかどうか知りませんが、上記の偽装結婚記事も、逮捕されたフィリピン人の友人による証言から、「組長」が「女性への性転換手術を受けたフィリピン人」を「女性と」扱い「愛し合っていた」のは確かで、問題は「暴力団がフィリピン人を組織的に不法就労させていた疑い」を入国管理局がかけたことです。

「ニューハーフの男を妻と偽って」「戸籍にうその記録をさせ」「女装した写真を貼った偽造旅券を窓口で示した」という記事は説明不足の蛇足であって、日本に根深く残っている戸籍制度の問題を浮き彫りにしています。

私も例えばパートナーと家を借りる際は、不動産屋に同棲カップルと運良く見間違えられ、「彼女さんのサインをここにお願いします。」と促されます。逆にパートナーは運悪く「ニューハーフの男を彼女と偽って」とその場にはいない第三者からは見られている。そして、私は書類に間接的な「うその記録をさせ」られたことになり、「女装した写真を」運転免許証か何かで提示したことになるのでしょう。数日後、不動産屋も私たちもハメられたことに気付く。私たちも「不法就労」とは異なった形で、法に触れる可能性がないわけではありません。

これが制度の力です。