ジュールズ・ロスカム監督『トランス物語に抗して』

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 24-12-2010

0

2010年9月、大阪と京都で開かれた関西クィア映画祭2010に参加してきました。長編短編合わせて11作品ほど観ることができ、刺激を受けたのですが、そこで印象に残ったジュールズ・ロスカム監督「トランス物語に抗して」(2009年)について少し書いてみたいと思います。

あらすじ

「これがトランスジェンダーだ」と言うとき、「私たち」の中の誰が優遇され、また無視されているか。世代・人種・階級・文化の違いには注意が払われているか。FtM(Female to Male)の「男らしさ」についても、トランスたちを一定の方向に誘導する社会的な状況がある。ホルモンや医療的措置を入手するため、医療によってつくられた「物語」を「学ぶ」トランスたちもいる。監督は、トランス1人1人の個人史から「FtMの男らしさ」も多様であることを描く。そしてフェミニストやクィア達、トランスたちの自由な会話を通じ、私たち1人1人がより深く理解し合う可能性を探る。

この映画を観て、まず最初に思い浮かんだのは友人から聞いたFTMの方の話でした。その友人によるとその人はサッカーが好きで、男性としてサッカーチームに所属しているそうです。しかし、そのチームでは男性から少し距離をとられている、ということでした。今度は、仲のいい男友達にその話をしてみました。するとその人は、MTFもそうだしFTMもそうだけれど、トランスジェンダーの子はあくまで映画や本や漫画などで理想化され偶像化された異性像を手に入れようとしてるんだよ。だからFTMとカミングアウトされた場合も、例えば少女漫画から抜け出してきた小奇麗な男性像だったりすると、現実離れしていてちょっと戸惑ってしまう。」と言っていました。

『トランス物語に抗して』では、メディアによって流布されたステレオタイプのトランス像、(例えば、幼い頃から性違和をもっていて、胸を隠すために猫背だった、男らしくなりたくてホルモン療法を開始、胸は切除、今は髭も生え揃い彼女がいる。)に対して、1人1人の個人史から「FTMの男らしさ」の多様性を描くという内容です。FTMと括られてはいても世代や人種、育った階級や文化が違えば自ずと生活も異なるということです。

細かい話はうろ覚えで申し訳ないのですが、一つこんな例がありました。今まで一緒にフェミニストとして活動を続けてきたのになんで、生まれもった肉体を傷つけて男になりたいのか?理解できない。と言われたFTMの方がいました。そこから自分の話を始めるのです。私は、以前ショーパブで働いていた時に「もっとニューハーフらしくしなさい。」と言われたことを思い出しました。フェミニストであることとFTMであることは両立しますが、どのコミュニティ内でも傾向化されている「FTMらしさ」「MTFらしさ」また「女らしさ」があります。それは世間一般に優遇される「男らしさ」の神話の縮図でもあるでしょう。

この映画がさらに面白いのは、医療によってつくられた「トランス物語」を「学ぶ」トランスたちがいるということです。

私は16歳から18歳にかけて、GID診断を受ける為に精神科に通っていました。診断書がなければ、ホルモン療法も外科手術も受けられないと聞いていました。女性として生きるには、男性としての成長をなるべく早く止める必要があるため、図書館へ通いGIDの判断基準とされるバウムテストやロールシャッハテストの結果を覚え、診察室へ通いました。バウムテストでは去勢願望の表れとされる、折れた細い木や、葉の茂っていない木を描き、またロールシャッハテストの墨汁のようなシミは女性器に見えると、間違えないよう答えていました。逆説的ですが、多くのトランスと同じように第二次性徴に対し恐怖と危機を感じていました。

精神科を受診する事で、私はある種の「MTFらしさ」を身につけたのだと言えます。

結果としてGID診断は頂きましたが、ホルモン療法を受けることのできる年齢20歳に達していなかったため、また違う病院へ移されることになりました。FTMもトランスジェンダーも、また男性と括られる人々もそれら言葉から連想される特徴は、あくまで想像のものでしかありません。集団になればなるほど、一人の特徴は意識されなくなり、一律なものでまとめやすくなります。ですが、二重国籍者やバイリンガルが一目で分からないように、細かな差異は一人一人の内に備わっています。

ジュールズ・ロスカム監督『トランス物語に抗して』(2009年)はとても共感できる作品だったので、ぜひ多くの人にも観て頂きたいです!

隠されたコード

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 30-11-2010

0

更新頻度がやたら少なくて申し訳ございません。

映画の方はできあがりつつあり、年明けには完成する予定なのですが、その前に相方と引越しをすることとなり、そちらの作業を慌ただしくしていました。家の中を片付けながら二人で不動産屋へ行き、申し込みの書類を提出してきたのですが、その中に相手との関係を記入する欄がありました。不動産屋には外見上、ヘテロセクシャルのカップルに見えたようなので、その人の言う通り「婚約者」と書きました。

しかし、私はドキュメンタリーでジェンダーを問題にしていることもり、疑われることなく自身が女性と判断されることには、望んでいる反面、ジェンダーの移行過程を抹消されるような気持ちになり、反撥をおぼえます。それは、社会的通念として確立されたジェンダーコードがあるため、移行過程で『気持ち悪い』だとか『男か?女か?』だとか、『やっぱり思った通り』だとか、そのように言われてきた経験を思い出すからです。

その後、住民票を提出したのですが、その住民票には

* 氏名 * 出生の年月日 * 男女の別 * 世帯主との続柄 * 戸籍の表示 * 住民となった年月日

などが記載されています。

私は公的な場(役所や病院や面接など)では常にカミングアウトを迫られることを考えながら生活をしているので、その時は出鼻を挫かれたような気持ちになりました。国内の法律上、今のまま結婚することはできませんし、どちらかというとルームシェアという立場に二人の関係は近いのでしょう。「婚約者」という捉えられ方には、少なくとも違和は感じます。この時は住民票の性別欄に不動産屋は目も通さず、印鑑証明のみでした。これはたまたまでしょう。

社会的通念として確立されたジェンダーコードのため、他のLGBTQIを自認する当事者の場合、一時的だとしても不快な思いをされたことがあると思います。婚姻制度を前提として付き合きあうこと自体が難しく、そのため、友人同士と書かざるを得ない時や、無理にジェンダーを装うこともあると思います。

それは不動産業界の封建的な制度で、ハーフの人や、外国籍をもつ人、収入証明を提出できない人も同様です。制度的なバリアによって、本来すべての人がもっているはずの微細な特徴、身振りや身体、アイデンティティを一元化単純化させる。個体識別のイデオロギーは常に働いているといえます。

ですが、婚姻制度や戸籍制度などを、明日にでも廃止すれば解決するという問題でもありません。私はできるだけ社会の中で、隠され上塗りにされ常識とされ総合化され暗黙の了解とされているコードに疑問を投げかけ、それを多くの人々に問い直す機会を作ることが出来ればと思っています。

ドキュメンタリーの製作過程について(後編)

Posted by eba_ko | Posted in 製作日誌 | Posted on 31-10-2010

0

半年を過ぎた頃にはモカちゃんの他に、しゅがーさんとあやさんの取材も加わっていたため、撮りためたテープは四十時間を越えていました。それまでどう映像を構成し、完結させるのかはほとんど何も考えていなかったので、とりあえず浦上と共にテープを見直すことを始めました。テープチェックは、今までも撮り終えて一週間以内にはしていたのですが、それまでは二人の画の統合性や技術(パンやクローズアップ)についての話ばかりだったので、その際に映画の始まりと、方向性・切り口などを決めていきました。完成時に取り入れられる素材は二時間弱なので、多くの展開を期待するより、『ジェンダー』というテーマに従い、個人のパーソナリティを描いていく、会話とインタビューを軸にした作品を目指すことになりました。結果として、取材全体の百分の一ほどの素材が映像作品として残ることになりそうですが、ドキュメンタリーの特性を知る上ではいい機会になったと思います。その後は撮影も私と浦上が主体となってする以外に、モカちゃんにもお願いすることがあったため、立場をこえて、カメラ自体が独立した人格として機能していたようにも感じました。すべての撮影が終わったのは、2010年3月10日のことです。

私がドキュメンタリーを通して学んだことは、機材のRECボタンを押して撮れるものと撮れないものがあるということでした。撮影は撮影者と被写体との相互了承と信頼関係によって成り立っています。当然、企画があり、意図があり、目的をもって撮影に臨むのですが、映画の形式にたった要求ばかりを追ってしまうと、撮影者の語りだけが残ってしまいます。全ての映画は一方的なプロパガンダだということもできるでしょうが、もしドキュメンタリーのどこかにリアリズムがあるのだとすれば、製作者と被写体との理解しようにも行き着くことのできない間延びした距離と葛藤、そして想いが揺らぐ瞬間にあるのだと思います。

4月からはポストプロダクションに移り、それまでの資料ノートに目を通しながら84時間分のテープおこしを始めました。映像をみながら一本のテープをwordにタイピングしていく作業は、早くても3時間はかかり、それを一日二本のペースでやったとしても、約100日、7月の中旬までかかりました。現在は、FinalCutProでの荒編集作業が終わり、全体の尺が140分になったところです。今後は2011年の完成に向けた本編集作業を進めていこうと思っています。

ドキュメンタリーの製作過程について(前編)

Posted by eba_ko | Posted in 製作日誌 | Posted on 01-10-2010

2

こんばんは。

近頃は関西クィア映画祭、ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2010に参加するなどバタバタしていたため、更新が滞っていました。体が一つしかないので、あれもこれもとこなすことが大変なのですが、共に撮影していた浦上も当事者から少し離れた立場で記事を書いてくれるそうなので、楽しみにしています。企画に撮影、構成と共に多くのことを相談しながら進めてきましたが、やはり彼がいなければここまですることは到底できなかったと思います。その話は後日改めるとして、今回は少しドキュメンタリー製作の一年半を振り返りたいと思います。

まず、blogの二つ目の記事にあたる企画概要を書いたのが2009年3月頃。浦上に映画監督の鎌仲ひとみさんさんを紹介してもらい、事情を説明して企画書を読んで頂きました。鎌仲さんは「女として生活したいなら、ただそうすればいいだけの話じゃない?でも、動機はしっかり書けているから撮ってみればいいわよ。」と仰いました。確かに、放射性廃棄物と比べるとジェンダーは社会の問題としての側面より個人の話に陥りやすいと思いますが、私は今まで、トランス過程の中で不登校を経験し、行き場を求めてショーパブやヘルスを覗いてきました。バッシングされ居場所を求めるトランスジェンダーの問題は個人の努力ではどうにもならない社会問題だと実感したことで、このテーマで撮ることを決心しました。撮るといっても、私は映画監督ではないですし、大学で映像製作を習ったといえ素人に毛が生えたようなものです。撮影前のリサーチもポストプロダクションの重要性も分からないので、手探りの中、同じ当事者を探しアポイントメントを取りました。それが、女装ニューハーフプロパガンダを主催していたモカちゃんです。モカちゃんとは以前からネットを通じてやりとりをしていたので、こちらの相談にはすぐ応じてくれました。

2009年3月28日からイベントを撮影してからというもの、モカちゃんから了承が得られればどこでも DVカメラを担いで同行しました。体力に自信がないので三脚こそありませんが、最低限の装備で手持ち撮影を行っていたので、さしずめカメラを持った女です。場所は新宿二丁目と歌舞伎町が主だったので、BARの中や路上で撮影していると、話しかけられることも少なくありませんでした。浦上と協力しながら機材を片付け、適当なことを取り繕って退散した覚えもあります。撮影を進めていけばまたそこで新しい出会いもあり、その都度企画書を渡し、了承を得ながら撮影への協力を仰ぎました。そうしてモカちゃんの他に、8月からあやさん、しゅがーさんが加わりました。ドキュメンタリーは劇映画と異なり確固としたシナリオがないため、私が当初に考えていたような先入観、悪く言えば偏見は悉く裏切られていきました。それもいい意味で、予想とは違う方向へ撮影は進展していきました。モカちゃんのイベントに遊びにくる男性も女性も、MTF(male to femaleの略)もFTM(female to maleの略)も本当に実生活は一概にはいえず、そのセクシュアリティ、ジェンダーの「括り」をまた「枠」をそれぞれの仕方で打ち破っていました。それは驚きの連続でもありました。

最初の四ヶ月こそ、模索しながら撮影を進めていましたが、撮影対象を定め始めた頃から少しずつ、カメラを構えながら会話をすることもできるようになりました。それまではカメラの重さを支えることで精一杯で、帰宅後テープを見直した時に何を喋っているのか、辻褄さえあっていないこともしょっちゅうありました。撮ったテープを見直すことで、指向性のマイクや広角レンズの使用を検討するようになったのもこの頃になります。(ただ重くなることは難点でした。)被写体の方々とはあまり干渉せず、日常を記録していく。そんなことを考えて始めた撮影でしたが、結果として私はとても深く関わっていたのだと思います。人と人との間を駆け巡りながら、カメラと共に旅をする、そんな日々でした。

『ブレンダと呼ばれた少年』を読んで

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 10-09-2010

1

5150YJAF4BL散々議論し尽くされた感のある、ジェンダー・スタディーズの基本書籍。

性科学者ジョン・マネーは、半陰陽者の性別適合手術の成功実績から、割礼の失敗によってペニスを失った双子の男子の片割れ、デイヴィッドに性転換手術を行う。「生後18ヶ月(後に12ヶ月と改める)以降、性自認は環境によって決定されていく」という主張をもつマネーは、母親の体内でテストステロン(男性ホルモン)シャワーを受けた女子でもトムボーイ症候群(やんちゃ系)女子として十分社会適応可能だとしている。

もう一人の性科学者ミルトン・ダイアモンドは、モルモットを通じた実験から胎内でのホルモンシャワーの結果、外性器は分化、それと共に先天的に性自認も分化する傾向にあると唱える。「完全に男性である正常な子供が女性として育てられ、成功したという実例はひとつも提示されていない」と主張するダイアモンドは、ブレンダは後日デイヴィッドと名を改め、男性性を獲得したのだとマネーを糾弾する。しかし、解剖学的性が複合的な半陰陽は性自認もモザイクであり、トランスジェンダーはさらに例外としている。

この本を読んでまず思うのは、マネーの理論による性転換治療とブレンダのアイデンティティ形成は乖離した問題としてある点だ。

ブレンダは生後八ヶ月でペニスを失った後も半強制的な「病院」通いを、また薬物療法を受けていた。ブレンダは女子として生活していた時から、立って用をたす、男子と喧嘩が絶えない、また女生徒を思い通りに取り仕切るなどあからさまに行動が目立っていた。そのせいもあって、ブレンダは学校や幼稚園で女子として認識されつつも常に目立ち続け、虐められてもいた。そのことに関して母親は、女の中にこそ私利私欲かつ乱暴な者も多いとし、ブレンダの立ち振る舞いがそれほど固有のものだとは感じてはいなかった。十四歳になり、ブレンダは生殖能力こそないが男子として生き直す決心をする。しかし、それでも社会的性役割としての「男性性」を生きるには葛藤が絶えなかった。三十八歳の時、妻との離婚を引き金となり自殺をする。

マネーにとってブレンダの件は例外として扱われたが、それ以上に、第三者が勝手にブレンダを「女子」として、あるいは「男子」として生活環境を整え、論証や傾向で、セクシャル・ジェンダーを規定する傲慢さがこの書籍から漂う。例えば、インターセックスの子供の性器を第三者が医療として切り刻むのが誤りなのは、「間違った性別で生きる危険があるから」ではなく、当事者に精神的・身体的ダメージをまたコンプレックスを植え付けるからであり、何より自己決定権を侵害することが理由にある。そもそも社会生活を営む上で、性でなくとも自己基盤の揺らぎで困惑する人々は数知れない。マネーが非難されるべきは、その非倫理的な医療体制にあるだろう。

ダイアモンドはのちに「人は出生時において、あらかじめ心理的性別に関する差を有している」という立場を取り、次にトランスジェンダーを説明する上で「性自認や性指向に関する疑いをもったら、オープンかつ十分に話し合い、情報を得た上で、成長後であっても性別を変更して構わない」と提唱している。つまり、ダイアモンドは先天的に性自認がホルモンシャワーによって決定されるが、後天的環境によってそれも変わりうるのだと言っている。

ということは、全ての人々はこの先トランンスジェンダーになる可能性があるということだ!

マネーあるいはダイアモンドの性自認形成の先天性/後天性どちらを支持しようと、これからはその後の性役割選択に対する社会保障をどう整えるのかという点に問題が集まるのではないか。

現在、国内のトランス女性はいくら外見がよかろうと、性別適合手術を行わないかぎり戸籍が変更されることはない。米国の刑務所では外性器で性別を判断するため、トランス女性が収監者仲間にレイプされ、身の危険に晒されることも少なくない。イタリアではその状況を鑑みて、トランス専用の刑務所がつい最近開設されたりもしたそうだ。

メッセージ

Posted by eba_ko | Posted in エッセイ | Posted on 03-09-2010

1

私は性別違和で悩む多くの人と同様に、幼少期から自身の性別に、また二分された性役割に対し違和感をもっていました。生活上不便に感じ始めたのは第二次性徴の始まる中学三年の頃、身体的変化の混乱と精神面の苦悩から、男子校を中退しました。高校の期にあたる三年間は受験勉強の傍ら、大学病院やメンタルクリニックで精神療法を受けてきました。十七歳から医師の診断と関係なく個人で女性ホルモン剤を飲み始め、以後現在まで医師の観察下でホルモン療法を行っています。

セクシャルマイノリティとして分けられる人々は、性に関する何らかのことで常に問題を抱えているのではないでしょうか。それは容姿や恋愛、家族や友人付き合い等、より一般的な悩みから、各種カード等の公的手続き、戸籍、就職、教育、医療まで様々です。例えばトランスジェンダーの場合、性別を移行する段階ではコミュニティや同境遇者、医療機関の支えがないと、アイデンティティの帰属意識から周囲の受容まで常に困難が付き纏うでしょう。現状のガイドラインではホルモン治療が第二次性徴を過ぎた二十歳前後と定められているため、保険の利かない高額な手術費を稼ぐために、若いうちからパブやヘルス等の仕事に従事する人も少なくないと思います。トランスジェンダーにとっての医療ガイドラインは当事者のためにではなく、受け入れ側の社会のためにさえあると感じます。

私は様々な同境遇者に会って話をするうち、当事者によるトランスジェンダー映画が必要だと感じました。自身の体験を被写体に投影することは恣意的な映像にもなりかねないと思いましたが、雑多なメディアで一括りにされがちな個人レベルの現状を取材できるのではないかと考えました。私はこの映画を作ることにより、メディアの排出し続けるキッチュな「セクシャルマイノリティ」像に一石を投じ、より多様な人々が生き易い社会に、また次の運動へと繋げていきたいと思っています。

ブログ告知用のフライヤーを作りました。

Posted by eba_ko | Posted in お知らせ | Posted on 27-08-2010

0

onnatoshite初めまして。

ドキュメンタリー映画『女として生きる』(仮)公式ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

監督の江畠と申します。

今後はこのサイトを使いながら、製作日誌、イベント情報、ジェンダーに関するエッセイ、等を一緒に撮影をしていた浦上と更新していきたいと思っています。

ブログ告知用のフライヤーは、8月の女装ニューハーフプロパガンダ、9月の+α、関西クィア映画祭2010にて配布予定です。映画の完成は2011年を予定しております。

これから順次バナーも作っていきますので、よろしくお願い致します。